
タイトル:Sword & Poker2
ディベロッパー:ガイア
プレイ時Version:1.0
ジャンル:カードRPG
どんなゲーム?
Sword & Poker2はカードゲームのポーカーにRPG要素を加えた言わばカードRPG。
ポーカーと、RPGの成長要素・冒険要素を足したものだ。
フィールド画面からダンジョンを選択し…。

潜るダンジョンを選ぶと、ボードゲームのマップみたいなダンジョンマップへ。

ダンジョンの中には、宝箱や敵がいる。
写真は前半面のため一本道だが、後半は分岐・特殊なマスなどが出現して行き先に迷う。
主人公を移動させ、タップすると敵と戦闘。

この戦闘がなんとポーカー!

5×5のマスの中で交互にカードを出して行き、役が完成すると相手にダメージという仕組み。
このゲームが良く出来ており、非常に燃える。
さらに、敵を倒すと金が入り、ショップで新しい武器や盾を購入してパワーアップ可能。
ポーカーの戦闘と、RPG要素がうまくマッチしている良作だ。

(RPGっぽいステータス画面、実際魔法も攻撃力もあるからRPGそのものだが)
ポーカーパズルな戦闘
このゲームの特徴はなんと言っても戦闘。
5×5の盤上に交互に2枚ずつカードを出して行き、縦・横・斜めどれでもポーカーの役が完成すれば役の内容に応じて(もちろん、いい役のほうが高ダメージ)相手にダメージを与えることが出来るシステム。

例えば、この状態から上の一番左の上下に9と10を出すと…。

ストレートが完成!
敵に結構なダメージを与えてくれる。
このように交互に敵と役を完成させてどちらかのコイン(HP)が0になるまでダメージを与え合ってゆく。
なによりうまくできているのが、短いゲームの中に起承転結がきっちりあること。
最初に場にでる9枚を見て戦略を立て、それを受けて中盤が進んでゆく。
中盤が過ぎるとカードが足りなくなり、配られるカードによって一喜一憂するランダム性の高い展開となる。
そして、ラスト。
ラストは一番注意が必要な時期。
なんと上下左右の端のマスも役の対象となるため、下手に端を埋められようものなら大ダメージを受けてしまう。

(上下、斜めと左から一気に攻撃を受けたの図、恐ろしいダメージ)
端をとるのか?
端をとられてもダメージが少なくてすむようにうまく立ちまわるのか?
そんな熱い駆け引きが生まれる。
そして、マスが埋まるとまた初期配置が始まりリセットされ、初期配置のひどさに唖然としたりする。
このサイクルがうまく周り、ゲームについついはまってしまう。
非常に良くできている。
前作とより進化はしているが…
前作を遊んだ方は「2というからにはかなり進化しているのか?」と期待されている方も多いと思う。
が、Sword & Poker2はマイナーチェンジ程度の差しかない。
・iPodの音楽を聞きながらゲームできる
・画面の効果やインターフェースが操作しやすくなった
・一部のダンジョンに特徴がついた
・3つまでセーブが可能
・非常に丁寧なチュートリアル。

(セーブスロット3つ…しかしiPhone/iPod用のゲームを他人に遊ばせるとは考えづらい)
など。
ゲームとしてはほぼ前作と変わらない。
前作を飽きるほどやったのであれば、別にプレイしなくても問題ないというのが正直なところ。
この点は期待はずれ。
こんな人にオススメ
各所で「ポーカーで戦闘するだけでこんなに面白いとは思わなかった」という記事を見かけたが、これはポーカーではない。
ポーカーベースのよくできたパズルゲームだ。
それに必要最低限のRPG風味を味付けしてあるからiPhoneでも複雑な操作をしなくても気軽に楽しめるRPG風パズルになったのだ。
パズルゲーム好きでRPGもOKな人ならばやらない理由はない。
是非、プレイしてみて欲しい。
確実に面白い。
なお、1と2があるが、2はすべての面で1以上なので1をやる理由はない。
ストーリーも知らないで大丈夫だ(そもそも元よりオマケ程度の話ししかない)。
パズル好きでなくとも、アレルギーがないならば是非やってみて欲しい良作。
値段以上の価値はある。
Sword & Poker 2の詳細はこちら(iTune)